子どもと手作り!お月見を楽しもう♪

当ページのリンクには広告が含まれています。

皆さん、今年のお月見はいつかご存じですか?2021年は9月21日(火)です。今年のお月見を子どもとどう盛り上がろうか考えてみたのでお付き合いいただけると嬉しいです。

我が家では季節の行事の一つとして、毎年楽しみにしています。外のベンチに座って月を見ながらお供えのお団子を食べたりします。

今年はちょっといつもと違う楽しみ方をしてみたいなと考えています。

目次

お月見ってなんだっけ

そもそもこのお月見ってなんなの?って疑問を持つ方もみえるでしょう。私も子どもとの行事として調べて詳しく知りました。簡単に言うと、1年で一番月が綺麗に見えると言われている『中秋の名月』の日に、無事に稲の収穫ができたことを感謝する行事です。江戸時代からこの日に収穫祭や初穂祭が行われており、その名残りで現代にも行われています。

お月見は、お月様に3つのお供え物をする風習があります。

  • 1.ススキ
  • 2.月見団子
  • 3.農作物(芋類)

今回はお月見ごっこでススキと月見団子を作ったのでご紹介します。

お供え物ー月見団子ー

<材料>

  • ・団子粉…150g
  • ・砂糖…15g
  • ・水…100ml

<作り方>

①団子粉と砂糖をボウルに入れ、水を少しずつ加えながらよくこねる

②『耳たぶ』くらいの固さになったら15等分にして丸める

③鍋に湯を沸かし、最初は強火で吹きこぼれないよう火加減を調整しながら3分間ゆでる

④ゆでた団子を冷水にとり、しっかり水気をきる

↑これが本来の作り方ですが、

今回は予定変更で息子の好きなみたらし白玉団子にして食べました!

くまちゃん団子にアレンジ♪

ゆでる前のくまちゃんはクッキングシートの上で作っておくと剥がしやすいです

画像張ってて気づいたけど…鼻パーツ付け忘れてる( ;∀;)どうりで息子が「カービィだー!!」って喜んでいたわけだ。。。




お供え物ーススキー

ススキ作りに使用したのは以下です

  • ・毛糸
  • ・学校のいらないプリント(裏に印刷がないもの) 2枚
  • ・折り紙(ススキの色に合いそうな色)2枚 
  • ・マッキーなど太めのペンや棒2本
  • ・両面テープ
  • ・セロハンテープ
  • ・ハサミ
毛糸はこれ!ダイソーさんいつもありがとう

①学校プリントを棒状にします

②マッキー2本に糸を巻き付けます

③両面テープを糸に貼り付けます

④両面テープの横をまっすぐ切ります

⑤両面テープの紙を剥がし、プリント棒に斜めにくるくると貼っていきます

ここまでを1本につき2回繰り返します

毛先を上にたらしながら巻き付けます

⑥毛糸をトリミングします

抜け毛もするけど気にしません

⑦折り紙を盾に2回折り、長い葉っぱの形に切ります

⑧残りの折り紙は棒状にし、葉っぱを3枚貼り付けます

⑨1本のススキは茎を数センチ切って葉っぱを1枚茎に貼ります

単体の写真撮り忘れました( ;∀;)

終わりに

我が家にはちょうどいい花瓶や一輪挿しがなかったので、紙コップに両面テープで余った毛糸を巻き付け、裏返して厚紙にくっつけたものに穴を空けて刺しました。

あとはトイレットペーパーの芯が転がっていたのでカットして花の形になるように両面テープでくっつけました。

初めて作ったけどススキに…見えるかしら(笑)今年はこのススキでいこうと思います。

お月見会ごっこなのにハロウィンのコスチュームを着て登場した息子(笑)。秋の楽しい行事を一気に満喫ですね。。

皆さんはどんなお月見を過ごすのでしょうか^^




よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

*・難聴息子を育てる主婦・*
息子1人の3人暮らし。現在休職中の看護師。
大好物は麺類と海鮮!泳げないけど海が好き。

難聴児子育てや自身の経験、子どもと作ったものなど紹介していきます^^

目次